複数の部材を結合して1つの部材に仕上げる溶接には、様々な種類が存在しており、溶接の種類によってそれぞれ特徴が異なってきます。溶接技術者を目指している方は、溶接の種類について理解しておくことも必要です。
金属電極と母材との間にアークを発生させて、金属を溶かしながら部材を接合する溶接方法をアーク溶接と呼び、手溶接や手棒溶接とも呼ばれています。建設現場をはじめ、修正や仮づけ、薄物や小物の溶接など幅広い分野で活用されており、鉄系の材料を接合する際に利用される溶接方法です。
アーク溶接は風が強い現場でも行うことができますが、作業時間が多く掛かるといった特徴があります。
TIG溶接はタングステン・イナート・ガスの略であり、シールドガスに不活性ガスを使用し、電極にはタングステンを使用しています。シールドガスに不活性ガスを使用することで滑らかで光沢のあるビードになり、電極にタングステンを使用することで安定したアークを得ることができます。
TIG溶接は、主にアルミやステンレスといった部材を溶接することが多く、綺麗に仕上げるためには高度な技術が必要になります。
MAG溶接はメタル・アクティブ・ガスの略であり、半自動溶接と言えばMAG溶接を指すことが多いです。アーク溶接よりも低コストで、素早く鉄系の材料を結合することができので、現在はMAG溶接が主流となっています。MAG溶接は高度な技術が必要とされる溶接もあれば、未経験の方でもできる溶接もあります。
MIG溶接はメタル・イナート・ガスの略であり、シールドガスにアルゴンなどの不活性ガスを使用しています。MIG溶接は、MAG溶接同様に半自動溶接ですが、MIG溶接とMAG溶接では使用するガスに違いがあります。MIG溶接は経験者が少ないことから、高待遇の求人情報が多くあります。
溶接の派遣情報なら溶接専門の【溶接求人】へ
溶接の求人や派遣情報サイトをお探しの方は、溶接求人をご利用ください。様々なこだわりから求人情報を検索することができ、溶接の種類はもちろん高時給や資格不問、短期や長期といったこだわりから検索することも可能です。また、会員登録をするだけで様々な機能が利用できますので、お気軽にご登録ください。